スタッフブログ

スタッフブログ

スマホで肩・首周りの痛みや頭痛に。自律神経が乱れ睡眠の質に悩み

自律神経のうちの副交感神経が働かなくなると睡眠の質が低下して、脳も休まらず、スマホやタブレットが原因の眼精疲労で頭痛を引き起こす
スタッフブログ

頭皮のセルフケアで2種類の頭痛、緊張型頭痛と片頭痛を和らげたい

硬い・重いの逆で、柔らかい・軽いといった状態は血行が促進され、頭皮全体に酸素や栄養が行き渡りやすく、肩や首のコリのほか、頭痛などの症状の緩和にも。
スタッフブログ

夏から秋への季節の変わり目にボディメンテナンス。血流アップで不調改善

骨格整体では、全身にある206個の骨について、骨格の歪みを本来の位置に正すことで、体の巡りを良くして、体調を整えていくことを目的としています。
スタッフブログ

秋の不調は姿勢改善がおすすめ。自律神経ケアや代謝機能アップ効果も!

「体調がすぐれない」、「疲れが抜けない」、「だるさやむくみ」などでお困りの方は、一度、ご自身の姿勢を見直してみてはいかがでしょうか
スタッフブログ

座り方のクセが骨盤から下肢の不調を引き起こす

健康の基本となるのは、生まれた時の歪みのない骨格ですが、生活習慣等で姿勢のバランスが崩れることで、次第に不調を引き起こしていきます
スタッフブログ

206個の骨の歪みと骨格の姿勢で不調の原因をみつける

5日以上続く不調は骨や骨格の歪みを疑って下さい。医療機関で「骨に異常なし」と言われても、不調を抱えているままの状態ではないですか?
スタッフブログ

ゴルフのスイングの衝撃で腿の痛み

ゴルフスイングで腿がコリコリ。軸足に体重を掛けてスイングを繰り返す。太ももと軸足を支える大腿骨上の股関節周り筋肉が疲労して硬くなる
スタッフブログ

フットケアで反射区を刺激して関節を緩めると全身の血流が良くなる

角質や乾燥、外反母趾、人には見られたくない。骨格の関節と関節を緩めると、動きを邪魔している浮腫みや筋肉の凝りが血流の変化で変わる
スタッフブログ

テニスでの脚の重さと不調

テニスは同じ動作を繰り返すため慢性的な不調を引き起こす恐れと、つま先でキュッとブレーキをかけるような動きの通り骨格に歪みが生じる
スタッフブログ

肩こり腰痛など、長年の不調から抜け出したい!

不調から健康に戻りたいと思っている体。だけど、何らかの様々な原因が重なり難しい。でも、心配しないで。体も本当は良くなりたいのです。