骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内はくもり。
高齢になると、ガニ股になってきたと感じる方が増えてきます。先日のお客様もガニ股になると歩きにくくなるとお話しされていました。実はその歩きにくさの背景に、大腿骨外側転位という骨格の歪みが影響することがあります。
大腿骨外側転位とは、大腿骨(太ももの骨)が股関節の付け根から外側にズレていく状態のことです。特に筋力が低下してくる高齢者に多く見られ、骨盤と大腿骨の連携がうまくいかなくなります。このズレが進むと、股関節の柔軟性が低下し、足を前に出す動きがスムーズにできず、歩幅が狭くなる、筋力のバランスが崩れる等、歩行効率が落ち、疲れやすくなったり、膝痛や腰痛の原因になることもあります。
予防や改善のポイントは、ズレが生じた骨盤や大腿骨等の骨格から見直す骨格調整をお勧めいたします。長年の体の使い方の癖や筋力低下等もあり、見た目の変化には時間を要します。しかし、調整後のお客様には、筋肉の緩みや足が軽くなる、立ちやすい、歩きやすい等のスムーズな歩行につながるお声も多くいただいております。
歩きにくさや転倒の不安を感じるようになったら、まずは、今の自分の骨格バランスはどうなっているか?に目を向けることがとても大切です。がに股歩行は、筋肉の衰えだけでなく、骨盤の傾きや大腿骨の歪みといったことから始まっていることが多くあります。気になるお悩みお気軽にご相談ください。歩きにくく感じるのは、大腿骨が外にズレてしまう骨格の問題が原因のことも多いのです。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ