お尻から腿裏違和感や重だるさは坐骨歪み正し軽減!負担かける座り方見直しも

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。

「お尻から腿裏にかけて違和感がある」「長時間座っているとお尻の辺りが重だるい」実はこうしたお悩みはとても多く、原因を探っていくと、日常の座り方 に原因が潜んでいることも少なくありません。

座ったとき、本来はお尻の下にある坐骨で体を支えるのが自然な姿勢です。ところが、足を組んだり、片側に体重をかけて座ったりすると、坐骨が均等に体を支えられなくなります。その負担が積み重なり、やがて 坐骨の歪み を招いてしまうのです。
先日来店されたお客様も、左のお尻から腿裏にかけて「突っ張るような感じがある」とのことでした。骨格ドックの検査をすると、腿裏に筋のような張りがあり、それを辿っていくと 坐骨に付着している筋肉 に行きつきました。

腿裏の筋肉(ハムストリングス)は坐骨の下端(坐骨結節)から始まっています。つまり 坐骨は腿裏の筋肉の“土台” なのです。そのため、坐骨が歪むと筋肉の付着部が引っ張られたりねじれたりし、腿裏が常に緊張した状態になってしまいます。これが張りや重だるさといった違和感につながっていました。お客様も、坐骨の調整し、緊張状態が続いた筋肉を緩めると、張りも軽減し、突っ張りも気にならないと快適なご様子でした。

お尻から腿裏の違和感は、筋肉だけでなく 坐骨の歪み が関係していることがあります。日常の座り方を見直すことでも体は変わっていきますし、骨盤や坐骨の調整を取り入れることで、より快適に過ごせるようになります。不調をきっかけに、座り方を見直し体が楽になりましたというお客様も多くいらっしゃいます。気になるお悩みお気軽にご相談ください。
お尻から腿裏にかけての違和感や重だるさは、筋肉疲労だけでなく「坐骨の歪み」が原因のこともあります。正しい座り方や骨盤・坐骨の調整で改善し、快適な身体を取り戻しましょう。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

お尻から腿裏の違和感は坐骨の歪みの見直しを!

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ