夏なのに肩こりがつらい!その原因、実は骨格の歪みの血流悪さが大きく関係している

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ平野です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。

「肩がゴリゴリしている」「セルフケアでは全然指が入らない」そんなお悩みを抱えていませんか?実はこのゴリゴリの正体、多くは肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、血流が悪くなっている状態です。普段のマッサージやストレッチでもなかなかほぐれない…という方は、筋肉だけでなく、その土台となる骨格の歪みが原因となっているケースが少なくありません。

「寒さで肩をすくめる冬ならまだしも、どうして夏に肩がこるの?」と思われる方も多いかもしれません。実は、夏特有の高い湿度が影響をしています。湿気が多いと、汗がうまく蒸発せず体温調整がスムーズに行えません。その結果、体に熱がこもり、自律神経が乱れ、筋肉に十分な酸素が届かなくなります。このようにして、無意識のうちに筋肉が緊張し、肩こりを引き起こしてしまうのです。また、冷房による冷えも大きな原因のひとつです。特に上半身が冷えると血管が収縮しやすくなり、血流がさらに滞ってしまうため、夏の肩こりは思っている以上に深刻です。

慢性的な肩こりがなかなか解消しないという方の中には、鎖骨のすぐ下にある「第一肋骨」に歪みが生じている方が多くいらっしゃいます。第一肋骨は、神経や血管が通るとても重要な位置にあり、ここに歪みがあると、筋肉をいくらほぐしてもすぐに硬くなってしまいます。さらに、デスクワークや育児などで腕を上げる動作が多かったり、無意識に肩に力が入りやすい方は、この第一肋骨に負担をかけやすい状態にあります。

ガチガチに固まった肩の筋肉に対して、表面だけのマッサージでは一時的な効果に留まることが多いです。根本から改善するには、筋肉を支えている骨格のバランスを整えることが重要です。特に夏場は、体内環境の影響で肩まわりの状態が悪化しやすい時期です。つらい肩こりが続く場合は、ぜひ骨格からの見直しをおすすめします。
冷房の冷たい風によって冷えることで血流が滞る歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

肩甲骨や肋骨を整えて血流促進へ

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ