骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。
まっすぐ立っているつもりなのに、右に体重が偏る気がする。そんな違和感はありませんか?姿勢が崩れる原因は背骨や骨盤に注目されることが多いですが、実はかかとの歪みも影響することが多くあります。
先日、以前から重心の偏りが気になっていたお客様、現状を知るため、早速、立った姿勢を拝見させていただくと、左の踵は床と平行に接地していましたが、右は外側が下がり、傾いた状態でした。このように踵が歪むと、足首が不安定になり、重心が外側にズレて体が右に傾く等の重心の偏りを招くのです。このようなバランスの崩れが影響して、肩こりや腰痛、膝痛のような慢性的不調につながっていくケースも少なくはありません。
改善の第一歩は、踵の安定性を取り戻すことです。先程のお客様、外側に傾いた踵の歪みを整え、再度立っていただくと、まだ傾きは残るものの最初に比べ傾きの角度もだいぶ緩やかになってきました。お客様自身も右への傾きが軽減されていると変化を実感されていました。
立っているときの重心の偏りには、踵の歪みが関わっていることがあります。ぜひ一度、ご自身の足元の状態に目を向けてみることをおすすめいたします。お気軽にご相談ください。
立っていると重心が片側に偏る方の中には、地面と接している踵の微妙な歪みが影響を及ぼすことがあります。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ