スタッフブログ

スタッフブログ

お散歩

歩かれる際は普段より少し歩幅を広げて歩いてみてください。自然と腰のあたりが伸びて肩も開き、背筋が伸ばしやすくなりますよ。
スタッフブログ

疲れが抜けやすく

マッサージや揉みほぐしても良くならない方、根本的な骨格から調整する事で筋肉が緩まり、身体に溜まった疲れが抜けやすくなります。
スタッフブログ

旬な食べ物。

根菜類は体を温める作用があり、煮物など温かい料理で冷えた体をポカポカに。「旬」は、四季のある日本で古くから根付いてきた生活のリズム。
スタッフブログ

O脚改善

O脚など下肢のバランスは、骨盤や大転子、大腿骨などの骨格の歪みを調整することで見た目やむくみ、過度にかかる負担の軽減にも期待できます。
スタッフブログ

脚が上がらない

脚が上がりにくいというのは、おもに骨盤が後ろに倒れていたり、大転子や大腿骨のバランスが崩れている可能性が。体幹にも大きく影響します。
スタッフブログ

可動域の差は歪み

生活習慣で姿勢等のバランスが崩れることは、体の可動域にも大きく影響を及ぼします。体は「楽な姿勢=歪んだ姿勢」になるのです。
スタッフブログ

大腿四頭筋の重だるさ

なんだか体調が優れない状態は、身体にもストレスとなり循環器疾患や自律神経失調症など、たくさんの心やからだの病気にも影響します。
スタッフブログ

生活習慣から腰痛

何気なくやっている生活習慣が実は不調招く事をしていたなんて事はよくあることです。ご自身の行動を振り返える時間も必要ですね。
スタッフブログ

スマホによる肩こり

巻き肩をそのままにしておくと、頭痛や目の疲れなど様々な症状が出てくることも。普段からスマホを見る時の姿勢や合間の休息など予防も必要です。
スタッフブログ

二十四節気とは

各節気の間隔を約15日と定め季節の推移を知るのが二十四節気です。それぞれの節気は天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。