スタッフブログ

スタッフブログ

呼吸が苦しい、胸の動きに制限をもたらす猫背姿勢、胸郭が動く骨格づくりを

骨格に捻じれや歪みがあると胸が縮こまった姿勢で固まり腕・肩・背中の動きに制限が生じる。肩甲骨下辺りの硬いコリが姿勢に問題がある目安
スタッフブログ

年齢と共に背が低くなるのはなぜ?肩甲骨や肋骨歪みを正し、背筋の伸び実感!

年齢とともに起こる体の変化は避けられませんが、骨格のバランスを整え、正しい姿勢を保つことで、本来の姿勢を取り戻し心身の快適さを実感
スタッフブログ

寒さで首の付け根がガチガチに、頚椎7番の歪みを整え血流改善、コリ解消へ

寒さで首の付け根が固まりやすい季節。頚椎7番が上倒れすると、首や肩のコリ・重だるさの原因に。整えることで血流が改善し、首がスッと軽くなります。
スタッフブログ

お身体を使ったら元の状態へ戻す、ニュートラルな姿勢目指し心身の負担軽減

五感であらゆる刺激やストレスを受けやすい身体。ニュートラルな姿勢を目指す事で継続的に骨格から緊張と脱力の安定を保ち刺激へ対応する。
スタッフブログ

朝のふくらはぎの張りや痛みは放置厳禁、原因は骨格の歪みと血流低下にある

ポンプ機能を支えているのが骨格のバランス脛骨や腓骨の位置を整え筋肉を柔らかく保つことで血流やリンパの流れがスムーズになり全身の巡りがよくなる
スタッフブログ

皮膚のターンオーバー促すカギは栄養素、プラス姿勢良くして見た目若々しく!

姿勢が悪い方は見た目が老けた印象を周囲に与えてしまうと心配するお声はよく聞かれます。姿勢の悪さは人の背中に負担を掛け硬く不調原因に
スタッフブログ

靴底の外側だけすり減るのはなぜ?脚の張り痛み引き起こす原因と改善ヒント!

骨盤の傾きや股関節のねじれがあると自然と重心が外側に流れ靴底の減り方にも偏りが出る骨格のバランスを整えることで張りや痛みが改善する
スタッフブログ

すね外側から足裏内側へと繋がる前脛骨筋、足首やつま先の動きを軽く怪我予防

スネにある前脛骨筋は腓骨から足首前面を通り足裏のアーチをつくる関節へと繫る。腓骨と足裏はセットで調整すると前脛骨筋が緩み足裏が安定
スタッフブログ

ふくらはぎが張る原因は足首硬さに原因も!脛骨や踵骨の歪みを正し疲労軽減

歩いた後ふくらはぎがパンパン。足首の硬さが原因のことも。脛骨や踵骨のバランスを見直し、ふくらはぎを伸び縮みできる状態に整えて、軽やかな歩行へ
スタッフブログ

肩甲骨の不調は骨格から見直す!肋骨歪みも正しスムーズな動きや軽さを実感

肩甲骨まわりのこりや動かしにくさは、筋肉だけでなく肩甲骨や肋骨の歪みが関係します。骨格から整えることで、動きや姿勢の改善し快適さ実感