resante

スタッフブログ

鎖骨内側に指が入らない!首が筋張る、顎下たるみ悩みに有効な第1肋骨調整

首の付け根にある鎖骨と第1肋骨と第1胸椎の3つの骨を同時に下げ肩甲骨を寄せる調整をし首の張りを軽減。顎下のむくみやたるみにも有効。
スタッフブログ

寒さで背中が丸くなる11月!肩が内巻き、肩甲骨歪みが腕の重だるさを招く

寒さによって筋肉が硬くなり血流が悪くなるため症状がより出やすい時期です。筋肉は骨格に付着しているため、根本の骨格を整えることが大切
スタッフブログ

酸化から体を守る抗酸化お勧め食材は?ストレス対策に骨格整えて血流アップを

酸化を招くストレスが溜まっている方は全身の血行を良くする方法でお身体のお手入れが必要です。身体の根本の骨格を整え流れを促しましょう
スタッフブログ

肩こり首痛みの原因は腕不調にあった!デスクワーク疲れを放置しないケア法とは?

腕は肩からだけでなく胸の骨の胸郭ともつながっている腕を使いすぎると胸まわりの骨格にも負担がかかり呼吸がしにくいなど全身に影響がある
スタッフブログ

呼吸が苦しい、胸の動きに制限をもたらす猫背姿勢、胸郭が動く骨格づくりを

骨格に捻じれや歪みがあると胸が縮こまった姿勢で固まり腕・肩・背中の動きに制限が生じる。肩甲骨下辺りの硬いコリが姿勢に問題がある目安
スタッフブログ

年齢と共に背が低くなるのはなぜ?肩甲骨や肋骨歪みを正し、背筋の伸び実感!

年齢とともに起こる体の変化は避けられませんが、骨格のバランスを整え、正しい姿勢を保つことで、本来の姿勢を取り戻し心身の快適さを実感
スタッフブログ

寒さで首の付け根がガチガチに、頚椎7番の歪みを整え血流改善、コリ解消へ

寒さで首の付け根が固まりやすい季節。頚椎7番が上倒れすると、首や肩のコリ・重だるさの原因に。整えることで血流が改善し、首がスッと軽くなります。
スタッフブログ

お身体を使ったら元の状態へ戻す、ニュートラルな姿勢目指し心身の負担軽減

五感であらゆる刺激やストレスを受けやすい身体。ニュートラルな姿勢を目指す事で継続的に骨格から緊張と脱力の安定を保ち刺激へ対応する。
スタッフブログ

朝のふくらはぎの張りや痛みは放置厳禁、原因は骨格の歪みと血流低下にある

ポンプ機能を支えているのが骨格のバランス脛骨や腓骨の位置を整え筋肉を柔らかく保つことで血流やリンパの流れがスムーズになり全身の巡りがよくなる
スタッフブログ

皮膚のターンオーバー促すカギは栄養素、プラス姿勢良くして見た目若々しく!

姿勢が悪い方は見た目が老けた印象を周囲に与えてしまうと心配するお声はよく聞かれます。姿勢の悪さは人の背中に負担を掛け硬く不調原因に