すねが張る、原因は脚ではなく体がねじれたサイン!骨盤歪み調整し軽さ実感

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内はくもり。

「歩くとすねが張る」「運動すると足の前がパンパンになる」そのようなお悩みを感じてる方は、脚だけでなく骨盤の位置に原因があるかもしれません。

来店されるお客様は、私どもリ・サンテの骨盤調整の施術を受けたあと、「すねの張りが楽になった」「足が軽く感じる」等、その場でお身体の変化を実感される方は多くいらっしゃいます。

すね(脛骨)は、太ももの骨(大腿骨)と足首の骨(距骨・踵骨)との間で体を支える支柱のような役割をしています。しかし、骨盤がゆがんで片側に傾いたり、ねじれると、そのバランスをとるために足全体がねじれ、外側のすね(前脛骨筋)やふくらはぎの一部に過剰な負担や足首の動きが硬くなるといった状態が起こり、すねの張りや重だるさを感じやすくなるのです。
こうしたすねの張りを根本的に改善していくためには、まず骨盤の位置を整え、歪みが生じた骨格を、本来の状態へ整えることが大切です。骨盤が安定すると、太ももからすね、足首にかけてのねじれが整い、筋肉がバランスよく働くようになります。すると、歩く・立つといった動作の中で、必要以上に前側の筋肉(前脛骨筋)を使わなくても体を支えられるようになるのです。

すねの張りや足の重だるさは、筋肉の疲れだけでなく、骨盤や足首など、体の土台のバランスが崩れているサインであることも少なくありません。「すねが張る」「足の前がパンパンになりやすい」と感じる方は、ぜひ一度骨盤や足首のバランスに目を向けてみてください。気になるお悩みお気軽にご相談ください。
歩くたびにすねが張る、運動すると前がパンパンになる。そのようなお悩みの原因は、足の使いすぎだけではなく、骨盤の歪みが影響することもあります。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

足だけをケアしても改善しにくい張りには、骨盤バランスの見直しを

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ