首まわりの歪みと自律神経の関係、ストレスケアと集中力アップに役立つ骨格ケア

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ平野です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。

身体の不調を感じると、やる気が出ずに仕事や家事に集中できない…そんな経験はありませんか?
実は「少しのストレス」は私たちの心と体にとってプラスになることもあります。緊張感や適度な刺激があるからこそ、集中力が高まり、やる気につながるのです。しかし、強いストレスや疲労を長期間そのままにしてしまうと、自律神経の働きが乱れてしまいます。

自律神経とは、私たちの体を「オン」にする交感神経と、「オフ」にして休ませる副交感神経のバランスをとる大切な神経。これが乱れると、疲れが抜けない、だるさが続く、冷えやむくみ、肩こりや腰痛、頭痛や不眠など、さまざまな不調につながってしまいます。自律神経の中枢である脳幹は、首の骨の頸椎近くにあります。また、脳の視床下部という部分が自律神経をコントロールしており、首まわりには運動や感覚をつかさどる神経が多く集まっています。つまり、首の歪みや筋肉の緊張は、自律神経の働きに直結するのです。
例えば、首の骨格に歪みが生じると、頭への血流が滞りやすくなります。その結果、頭痛や眼精疲労、耳鳴り、めまいといった症状が現れたり、副交感神経が働きにくくなり、リラックスできずに眠りが浅くなってしまうケースもあります。

首や後頭部の骨格を調整し、固まっていた筋肉をゆるめると、滞っていた血流が改善され、体が内側から温まりやすくなります。これによって、首や肩の張りがやわらぐ、頭がスッキリして集中力が高まる、睡眠の質が良くなるなどの変化を実感される方が多くいらっしゃいます。実際に「首の張りが取れて楽になった」「頭が冴えて仕事がはかどるようになった」といった嬉しい声も届いています。

骨格ケアは、単なるリラクゼーションではなく、自律神経や血流の改善を通して心身のバランスを整えるケアです。副交感神経がしっかり働くことでリラックス状態が訪れ、休むときにはしっかり休めるようになります。そして必要なときには交感神経がオンに切り替わり、集中力を発揮できる体の環境が整うのです。

毎日を元気に過ごすためには、心と体を支える自律神経のバランスがとても重要です。仕事や勉強、家事の効率を上げたい方、ストレスや疲れを感じやすい方は、骨格ケアを取り入れてみるのも一つの方法です。ぜひお気軽に体験してみてください。
集中力アップにつながる身体の環境づくり歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

頚椎の歪み改善で頭痛や肩こりの予防にもつながります

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ