骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。
先日、お客様から脛の外側が硬く、痛みを感じることがあるんですが、どうしてこんなに硬なってしまうのでしょうかとご質問がありました。ふくらはぎとは違い、ご自身ではほぐしにくい箇所でもあり、同じようなお悩みを感じている方も多いことと思います。
様々な原因がありますが、脛に体重がかかるような体のバランス(猫背等)をしている方や足の裏が内側に傾いている(内反)方は、日常の体の使い方を見直すことで症状の改善に向かうことが多くあります。
猫背や気付けば頭が前に傾く前傾姿勢は、つま先に重心がかかりやすい傾向にあります。すると、脛の筋肉(前脛骨筋)が常に緊張状態になり、特に歩行時の負担が倍増してしまうのです。また、足首が内反の状態は、足の外側に体重がかかりやすく、バランスを保つために、脛の筋肉が過剰に働くため、張りや疲労が起こります。他にも、足首の内反状態は、脛の筋肉が引っ張られ、常に伸ばされた状態になりますので、負担軽減に適度な状態を保つことが重要になります。
このようなバランスの偏りは、骨盤や大腿骨、腓骨や脛骨等、下肢の骨格バランスを整えることで改善されるケースが多くあります。骨盤調整は、上肢のバランスが安定し、脛にかかる負担の軽減につながります。また、足首内反の改善には、捻れや伸ばされた状態が続くことで歪みが生じた大腿骨や脛骨、腓骨を元の状態へ戻すことで、脛の筋肉の緩みを実感されるお客様も多くいらっしゃいます。
ご質問されたお客様も、急いでいる時に前傾姿勢になる癖やお仕事で下を向く習慣、また、足首が内反していること等、負担がかかる体の使い方を認識され、硬くなる理由を納得するとともに、骨格調整後の緩んだ状態が続くよう、姿勢や外側に体重をかけすぎないよう意識してみますとおっしゃっていました。お体の気になるお悩みお気軽にご相談ください
筋肉の硬い・痛いを引き起こす偏った体の使い方は骨格の歪みを招きます。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ