骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。
「肩甲骨まわりが重い」「腕を上げると背中がつっぱる」「肩甲骨が動いていない気がする」そんな違和感を感じていませんか?実はその“動かしにくさ”は、筋力の衰えや年齢のせいではなく、肩甲骨の位置がずれて動かなくなっていることが原因かもしれません。
本来、肩甲骨は背中の上で、肋骨のカーブに沿って“すべるように”動きます。しかし、前かがみ姿勢が続くと、肩甲骨が外に引っ張られて傾いた状態になります。この位置のズレによって、肩甲骨を支える筋肉が片方は伸ばされ、もう片方は縮んだまま固まってしまい、スムーズに動かなくなるのです。たとえるならドアの蝶番がズレた状態です。少し歪んだだけでもドアがギシギシと動きにくくなるのと同じように、肩甲骨も本来の軌道を外れると動きが悪くなります。
肩甲骨を正しい位置に戻すと、筋肉のバランスが整い、肋骨の上を自然にすべるようになります。このすべりがスムーズになることで、腕を上げたり、首を回したりする動作が軽く、スムーズに感じられるのです。また、肩甲骨周辺の不調を感じる方は、肩甲骨の外側へのズレだけでなく、前かがみの姿勢が影響し、肩甲骨の土台となる肋骨に歪みが生じることも多く、合わせて骨格を調整することで、姿勢の改善にもつながり、より高い効果が期待できます。先日も施術を終えたお客様の肩甲骨の動きを確認すると、可動域の変化やスムーズな動きを実感され「凄く動かしやすいです!」と、とても喜ばれていました。
肩甲骨まわりの不調は、筋肉のこりや疲労だけが原因ではありません。肩甲骨やその土台となる肋骨の歪みが根本にあることが多いのです。マッサージで一時的にほぐしても、すぐにこりが戻ってしまうという方は、表面的なケアだけでなく、骨格から整えることが、肩甲骨まわりの不調に効果的です。気になるお悩みお気軽にご相談ください。
肩甲骨まわりのこりや動かしにくさは、筋肉だけでなく肩甲骨や肋骨の歪みが関係します。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ