骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ杉原です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。
最近、なんとなく疲れやすかったり、息切れやめまいを感じたことはありませんか?
そんな時、原因のひとつに「鉄分不足」があるかもしれません。鉄は、酸素を全身に届ける役割を担っていて、栄養の偏りで体内の鉄が不足すると疲れや体調の変化があらわれることがあります。
鉄は体の中でくり返し使われていて、約70%は酸素を運ぶ成分の材料になっています。赤血球が古くなると、体はその中にある鉄を回収して、骨髄へと送り、新しい赤血球を作るときにまた使います。残りの約30%は肝臓や骨髄、脾臓、筋肉などに蓄えられており、必要に応じて使われます。こうして鉄は体内で何度も再利用されているそうです。なお、吸収や排泄により出入りする量は1日あたりわずかで、毎日の食事でこの分を補えれば、欠乏にはつながりません。また、必要以上に鉄が体にたまらないように調整されているため、普段の食事で鉄をとりすぎる心配はほとんどありません。ただし、女性で月経によって鉄を多く失いやすい方は、普段からしっかりと鉄を意識してとることが大切です。
鉄の効率の良いとり方としては、鉄分の豊富な食品を、吸収率を高めるものと一緒に食べるのが良いです。
●鉄分の多い食品
植物性:大豆製品、とうもろこし、じゃがいも、小松菜、水菜、きくらげなど
動物性:牛赤身肉、レバー、マグロ、カツオ、アサリ、牡蠣など
鉄の吸収を高める成分は、たんぱく質、ビタミンC、ビタミンB12、銅。おすすめの栄養成分と食品について詳しくはこちらのページをご覧ください。
ただし、吸収を妨げる成分もあります。カフェイン、タンニン、ポリフェノール、フィチン酸、食物繊維などですが、健康に役立つ成分でもあるので、過剰摂取せず、バランスの良い食事を心がけていれば特に気にする必要はないそうです。
※以上、㈱玄米酵素HP特集記事「なんとなく疲れやすい…もしかすると鉄分不足かも?「鉄」の大切な働きを知ろう」を参考
鉄分は、骨の質に関わるもので、体内のコラーゲンの合成を助けて、骨の健康を維持する役割があります。また、丈夫な骨をつくるには、骨へのカルシウムと併せて、日光浴によるビタミン活性化が有効です。ほかにも、骨への刺激で丈夫に保つ方法として、骨格の調整もおすすめです。骨の健康が気になる方は、どうぞお気軽にご相談いただければと思います。
エアコンによる冷えたお体と屋外の温度差で、自律神経が疲れていると感じていらっしゃる方は多いかと思います。骨格の歪みを整え、全身の血行を促し、ストレス対策としても!整体が初めての方にも、骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったコースがおすすめです。メニューはこちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ