スタッフブログ

スタッフブログ

四十肩、五十肩などで腕が上がらない。骨格ドックの検査での不調の原因は?

鎖骨は左右で傾き方が異なっていて、それに伴い肩は本来の位置より下がっていることが多い。姿勢が悪いなどの生活習慣が原因となっている。
スタッフブログ

質の良い睡眠。自律神経を整えるには首の頸椎から骨格調整することをおすすめ

子供だけではなく大人になってからも成長ホルモンは関係します。成長ホルモンの分泌が弱まると、代謝にかかわらず様々な症状がみられます。
スタッフブログ

健康づくりのウォーキング!運動効果だけでなくスマホ脳疲労解消にも期待

スマートフォンの過剰使用により、脳が疲労し働きが低下することはもちろんのこと、感情のコントロールや自律神経の乱れにも影響を及ぼす
スタッフブログ

骨盤ケアでウエストとヒップ周りを細く!血流アップで脚の冷えやむくみに効果

骨盤が開くことで内臓が下がり下っ腹が出やすくなります。内臓機能も低下し血流の巡りが悪くなるので脚の冷えやむくみにも繋がる悪循環です。
スタッフブログ

触るとゴリゴリとするような筋肉のコリ!姿勢は背骨の緩やかなS字がポイント

反り腰は、腰部を反らす筋肉が過剰に働くことで筋肉が硬くなり、血流が低下して痛みや重だるさなど慢性的な腰痛を引き起こします場合がある
スタッフブログ

子供の背中が丸まった姿勢は目の疲れを蓄積させている?キッズ整体で改善へ!

頸椎や背骨の歪みは血液の流れが滞るのでより目の疲れを感じさせます。子供だから大丈夫と思っていても日々の生活で不調を引き起こします
スタッフブログ

顔の老化、背中が猫背になると頭皮が硬くなる。姿勢改善で顔のたるみスッキリ

頭皮の硬さは顔の老化に直結。頭と顔は筋肉や筋膜で繋がっているので頭皮が硬いと顔の筋肉を引き上げる力が弱まりたまるみやシワなどの原因に
スタッフブログ

骨盤の後傾による不調は、腰痛ほか姿勢の猫背がハムストの筋肉への負担にも

骨格の歪みが影響を与える不調に対して、不調箇所だけでなく、原因を引き起こす周辺の歪みも調整しながら快適な状態へ導くことができる整体
スタッフブログ

肩が動かしにくいと感じるのは肩甲骨の歪みが影響?肩こりや背中の痛みの原因にも

体を横から見た際、耳の穴と肩のラインが直線に結ばれている状態ですと、前後のバランスが保たれ体への負担も最小限に抑えることにつながる
スタッフブログ

かばんを肩に掛けるとズルっと落ちるのは実は姿勢が原因!背骨曲がりに注意

肩の高さを比べると右側が下がっており骨盤は右側が上がっている場合背骨は左側湾に歪み右肩が下がっている為カバンもすぐに落ちてしまう