resante

スタッフブログ

胸椎の柔軟性

なだらかなカーブを描きその働きを担っている胸椎。極端に丸みを帯びたり、逆に反りすぎてしまうことで周りの筋肉が硬直し柔軟性も低下します。
スタッフブログ

不調には原因が

いろんな箇所に不調を感じると不安になることもあるかと思いますが、不調には必ず原因があります。不調の原因を少しずつヒモ解くように調整します。
スタッフブログ

骨格の歪みや筋肉の張り、それが分かれば不調が未然に防げる

今のお体の状態をお伝えするということは、場合によっては、新たな発見となりますが、それは同時に、不調を未然に防ぐことにつながるのです
スタッフブログ

即効性、持続性

とても硬かった筋肉が調整後に緩んだ筋肉の柔らかさに驚きます。骨格から調整をすることで、即効性も持続性もあるのが大きな特徴です。
スタッフブログ

冷え

私たちの体に外的なストレスが加わると筋肉は硬直し、そして、硬直したままの筋肉が骨と骨をつなぐ腱をつたって骨を歪ませるのです。
スタッフブログ

体の冷え

人間の平熱は一般的に36~37度と言われています。体温が低いと冷え症はもちろん、代謝が悪くもなり免疫力の低下で不調が現れやすくなります。
スタッフブログ

健康維持

玄米は、認知機能を改善する可能性があり、脳への効果を期待する玄米の食べ方は、毎日、毎食食べ続けることが有効だと思われます。
スタッフブログ

頚椎の歪み

下を向いて作業することが多い方は、頭の重さを支える負担が、頸椎や胸椎上部にかかり、コリやハリを引き起こす原因にもなります。
スタッフブログ

寒暖差

骨盤をしっかり整えることで、内臓が正しい位置に戻り、血流も良くなるので冷えやむくみが和らぎ、同時に免疫力も高めてくれます。
スタッフブログ

スマホ首

頸椎の二番は、目の疲れと比例しているので眼精疲労の原因にも。スマホを触る位置が下がるほど頸椎への負担が強くなり、後弯にもなりやすくなります。