マッサージしても肩こりが戻るのはなぜ、原因は筋肉ではなく骨格の歪みかも

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ平野です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。

長年、肩こりに悩まされている方はとても多いです。「マッサージをしてもすぐ戻ってしまう」「湿布を貼っても効かない」「ストレッチしてもスッキリしない」そんなお悩みを抱えて来店される方が増えています。実際に、先日ご来店されたお客様も同じようなお悩みをお持ちでした。骨格ドックで検査をしてみると、肩甲骨が外側へ開き、上腕骨が下方へずれている状態が確認されました。

このような骨格の歪みがあると、肩周りのの筋肉、特に三角筋や棘下筋といった部分に過度な緊張が生じ、硬くこわばってしまいます。筋肉が硬くなっているからといってマッサージでほぐしても、その「土台」である骨格が歪んでいると、時間が経つとまた同じ筋肉が引っ張られ、再び硬く戻ってしまうのです。筋肉は腱(けん)を介して骨に付着しているため、骨の位置がずれている限り、筋肉のバランスも崩れやすくなるという関係があります。つまり、「コリ=筋肉の問題」ではなく、「コリを生み出す原因=骨格の歪み」であることが非常に多いのです。一時的に気持ちよくても、根本の原因である骨格が整っていなければ、また同じ不調が繰り返されてしまいます。

肩こりを本気で改善したい場合は、筋肉だけをケアするのではなく、骨格のバランスを整えることが大切です。肩甲骨や上腕骨の位置が正しい状態に戻ることで、筋肉が自然とやわらかくなり、血流や神経の通りも改善していきます。その結果、日常の動作でも「腕が上げやすくなった」「背中が軽い」といった変化を感じる方が多くいらっしゃいます。
マッサージやストレッチをしても良くならなかった方こそ、一度「骨格の歪み」という視点から体を見直してみてください。コリを感じない体へと導く近道になるかもしれません。
一時的なほぐしではなく根本改善を目指すには歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

 骨の位置が変われば、動きが変わる

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ