骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内はくもり。
仰向けで寝ると足が外に開いてしまう…そして気がつくと膝の痛みまで気になる。そんな経験はありませんか?
先日、仰向けの体勢でお客様のお体を拝見していたとき、左の足が外に開き、膝も外へ向いていたので。外に開き気味ですねとお伝えすると、「だからここ最近、膝の痛みが気になることがあったのかしら⁈」と驚かれていました。
膝は本来まっすぐ曲げ伸ばしするのが得意な関節です。しかし、大腿骨が外旋して膝が外へ開いた状態になると、関節にねじれや偏った負担がかかります。そして、その状態が習慣化すると、膝の前や内側に負担が集中し、痛みが出やすくなります。
足が自然に外へ開く背景には、骨盤の歪みや股関節の不具合が関係していることが多くあります。特に大腿骨が外側へねじれる、外旋が強いと、足全体が外へ倒れやすくなり、膝まで外方向へ向いてしまいます。
このお客様の場合、骨盤の歪みを整え、大腿骨の外旋を調整し、左右の股関節バランスを整えました。施術後は外へ倒れていた足の開きが軽減し、膝の向きも安定。お客様も「自然に伸ばしても足が外側へ倒れない、まっすぐ伸びてる」と変化を実感されていました。
仰向けで足が外へ開くのは、単なるクセではなく、骨盤や股関節の歪み・大腿骨の外旋が関わっていることがあります。そのままにしておくと膝の痛みにつながるケースも少なくありません。「足の開きが気になる」「膝の痛みが続いている」という方は、一度骨盤や大腿骨のバランスを見直してみることをおすすめします。お気軽にご相談ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ