骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ杉原です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は曇り。
忙しい毎日が続き、疲れが取り切れないまま当たり前のように過ごしている方はいらっしゃいませんか?過労やストレスは自律神経のアンバランスを招き、頭痛持ちや肩こりのお悩みの原因ともなりかねず、何とか解決したいものです。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いに反対の作用をして、バランスが保たれています。どちらかの働きが強すぎたり、機能が低下しアンバランスの状態に陥ったりすると、全身倦怠感、疲労感、不眠、寝汗、めまい、ほてりや冷え、便秘、下痢などの不定愁訴にもつながります。今回は、食生活の見直しで自律神経がアンバランスになるのを防ぐ方法をご紹介いたします。
●おすすめの栄養成分と食品
⒈ 主食として、玄米や分づき米、全粒粉で作ったパンや麺類、そば
神経の働きに役立つビタミンB群が豊富です。
⒉ ごま、ピーナッツ、アーモンド
末端の自律神経の働きを良くし、末梢の毛細血管への血流を促すビタミンEが含まれます。
⒊ ブロッコリー、ピーマンなどのビタミンCが豊富な野菜
精神的な不安、ストレスを除きます。
⒋ にんにく
ビタミンB1の吸収を高めるアリシン、血流を良くするスコルジンが含まれます。
⒌ 魚介類、小松菜、菜の花、モロヘイヤ、葉大根、豆類、生揚げ、がんもどき、木綿豆腐などのカルシウムの豊富な食品
不足すると情緒不安定になるなど、神経活動に影響します。
⒍ 玄米などマグネシウムの豊富な食品。
不足すると、落ち着きがなくなるなど、神経活動に影響します。
⒎ 大豆、大豆製品などイソフラボン。
女性ホルモンのエストロゲンの減少を補います。
※以上の食材を使ったレシピはこちらからご覧ください。
※以上㈱玄米酵素「ケアごはん」より、お悩み・目的別 食事法【自律神経のアンバランス】を参考。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ