足を組む、体をねじる癖は骨盤の歪みが原因、放置すると起こる不調と整え方

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ平野です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は曇り。

つい何気なく足を組んだり、体をねじる姿勢をとってしまうこと、ありませんか?「良くないとは分かっているけど、ついクセでやってしまう…」という方も多いのではないでしょうか。

実はこの足を組むクセの裏には、骨盤の歪みやねじれが隠れていることが多いのです。骨盤は身体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ重要な土台の部分。この骨盤が開いたり傾いたりすると、背骨の軸がズレ、全身のバランスが崩れてしまいます。その結果、慢性的な腰痛や背中のハリ、首や肩のコリ、頭痛、脚のむくみや冷えなど、さまざまな不調を引き起こすことがあります。また、血液やリンパの流れが滞り、代謝が落ちることで「疲れが抜けにくい」「姿勢が悪くなる」「ぽっこりお腹が気になる」といった見た目の変化にもつながります。

実際に骨盤の歪みを整える施術を受けられたお客様の中には、「足を組むことが減った」「足を組むと逆に違和感を感じるようになった」といった、日常動作の変化を感じる方が多くいらっしゃいます。つまり、足を組むクセは骨格の歪みのサインとも言えるのです。

姿勢や体の使い方のバランスが整えば、自然と良い姿勢が保ちやすくなり、足を組む必要がなくなります。もし「足を組まないと落ち着かない」「左右で座り方が違う」など心当たりがある場合は、骨盤の歪みを見直すチャンスかもしれません。普段の生活習慣が、少しずつ身体の形をつくっています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談くださいね。
骨盤が歪むと全身のバランスが崩れる歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

健康も美容も、まずは骨盤から整えることが大切

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ