エアコン冷え対策に薬味の栄養を活用!暑さで疲れた体には背骨から姿勢良くして

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ杉原です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。

室内と屋外の温度差が激しく、体の中に入れる水分の調節に忙しい季節です。寒い時期とは違った手足の冷えや体調不良に悩んでいませんか?今日は、料理にさりげなく添えられ、香りや美味しさを引き立ててくれるほか、不調予防にも役立つ薬味の成分とその働きについてご紹介いたします。

薬味の特徴的な辛みや香りの正体は、実は栄養成分によるものです。
●生姜:加熱で辛み成分が変化するため、生のままの場合と体への作用が異なります。
【生の特徴】体内の熱を取り除いて身体の表面を温めたい時や、風邪の初期、胃腸機能が悪い時におすすめです。ただし、冷え症の方には逆効果となることもあるのでご注意を。
【加熱特徴】冷え症にオススメの食べ方です。胃腸を刺激して筋肉を動かす運動作用があり、血流が活発になります。体脂肪を燃えやすい状態にする作用も報告されています。
●長ねぎ:香り成分が血行をよくすることで身体を温めます。ただし、水に溶けやすく熱に弱い性質のため、生で薬味として食べるのが効果的です。鍋物や味噌汁の具にする際は直前に加えるのがポイント。青い部分はビタミン豊富で、丸ごと活用がおススメです。
●にんにく:長ねぎと同じ栄養成分を豊富に含み、血行促進効果が期待できます。空気に触れるとこの栄養成分が発生するため、刻んだりすり潰したりして食べましょう。また、
熱には弱く、油と一緒に調理することで分解しにくくなるので、油を使った薬味ダレなどにすると効果的です。

生姜の使い方は、冷えが気になる時は、炒め物、スープや煮込み料理、温かい紅茶にすりおろして入れるなど、ショウガオールを活かす使い方がオススメ。おすすめのメニューは、生姜を加えた炊き込みご飯。刻んだ生姜と油揚げを加え、軽く味付けして炊き上げると体が温まります。ねぎは、刻んで味噌と和えるだけで作れる「ねぎ味噌」、醤油・酢・砂糖・ごま油と混ぜて作る「ねぎだれ」などがオススメ。にんにくや生姜を少量混ぜても美味しいです。にんにくは、ポン酢に少量のすりおろしにんにくを加え、漬けタレにすると良いです。
※以上、㈱玄米酵素HP「風味づけだけじゃない!冷え対策にも活躍する薬味のパワー」を参考

骨格から姿勢を正すと、全身にきれいな血が巡り、暑さで疲れた身体の疲労回復と、自律神経ケアにも有効です。曲がった姿勢を良くして骨盤の開きを整え、健康に過ごしましょう。初めての方も、どうぞお気軽にご相談いただければと思います。
骨格の歪みを整え、全身の血行を促し、自律神経の乱れが原因となる頭痛や、首・肩こり、腰痛、お背中の痛みや脚のむくみを解決しませんか?初めての方には、骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の歪みの調整がセットになったコースがおすすめです。メニューはこちらからご覧ください。

エアコンによる冷え、むくみ、だるさ、疲れやすい、更年期などによる目まい、胸がドキドキする方は、全身の血行促進で、元気を取り戻したいですね。初めての方も、骨格の調整をぜひお試しください!


骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ