骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ杉原です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は晴れ。
先週に引き続き、腸に関するお話しです。ぜひ、腸の大掃除をスタートするきっかけとして、併せて、お体の骨格の歪みを整え、血行やリンパの流れを促す相乗効果で、暑い季節を乗り切るというのはいかがでしょうか。
「腸をきれいにしてくれるもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは食物繊維ではないでしょうか。しかし、実際には普段の食事からの摂取量が少なくなっているのが現状のようです。食物繊維は栄養にならない第六の栄養素で、炭水化物から糖質を除いたもので、栄養素ではないものの、腸内環境の改善や生活習慣の予防など、体にさまざまな効果が期待されています。
最も重要な役割は、腸内細菌のエサになり、腸内環境を整え、ほかにも善玉菌が食物繊維を発酵・分解することで、これが悪玉菌の増殖を抑える働きをします。また、消化されないため体内には吸収されませんが、腸はそれでも消化しようと活発に動き、この活動が副交感神経を刺激し、免疫力の向上にも繋がるそうです。
なお、食物繊維には、不溶性と水溶性の2種類があり、それぞれ役割が異なり、まんべんなく摂るのが良いとされています。
●不溶性食物繊維(水に溶けない)水分を吸収し、便を柔らかくする。体に吸収されず便となるため、便のかさが増え、腸壁を刺激して排便をスムーズにする。有害物質を吸着し、排出を促進する役割があります。
食材:しいたけ、まいたけ、しめじ、きくらげ など
●水溶性食物繊維(水に溶ける)脂質の消化吸収を抑える。コレステロールの吸収を抑えて排泄を促す。血糖値の急上昇を防ぐ。ナトリウムの排出を促す役割。
食材:なめこ、えのきたけ、 こんぶ、わかめ、ひじき、寒天など
食物繊維たっぷりの食事は、腹持ちも良く、カロリーも控えめにできます。今日からきのこや海藻をたっぷり取り入れて、腸の大掃除を始めてみませんか?
※以上、㈱玄米酵素HPより「本格的な夏が来る前に!毎日の食事で「腸の大掃除」を始めよう」を参考
また、むくみや冷えの原因は、体の流れの滞りによるものです。骨格の歪みを整え、血流やリンパの流れを促し、腸と一緒にスッキリして暑い夏を迎えていただければと思います。ご相談はお気軽にどうぞ。
良い食生活にプラス、全身の血行を良くして自律神経のバランスを整えるメンテナンスとして骨格を見直しませんか?初めての方には、骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の歪みの調整がセットになったコースがおすすめです。メニューはこちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ