骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内はくもり。
先日、お客様より普段から骨盤が開くことを防ぐことはできますか?とご質問がありました。骨盤が開くとは、本来の正しい位置から骨盤の左右や前後のバランスが崩れ、広がった状態になることを指します。
骨盤が開く原因は、骨盤を支える筋肉(骨盤底筋・腹横筋・お尻の筋肉)の低下や出産等様々ですが、日常の習慣や姿勢の癖も多いに影響します。お客様は、仰向けに寝ると足が自然と外側にパタンと開いてしまう状態でした。これは、股関節の外旋が強くなっているサインで、骨盤や大腿骨等、骨格のバランスが崩れている可能性があります。そこで、骨格ドックの検査を行なったところ、特に骨盤の下部の開きが酷かったので、大腿骨の外旋も含め、骨盤の調整を行いました。施術後のお体の状態を確認していただいたところ、先ほどまで外側にパタンと開いていた足の開きが軽減し、お客様自身も、骨盤が内側に収まっている感覚を実感されていました。
お尻や内ももの筋力(内転筋)が弱くなっていると、足をまっすぐに保てず、より外側に開きやすくなります。これには、骨格の調整に加え、お尻の筋肉や内転筋を刺激するようなトレーニングをしていただくと、骨盤の開き予防により効果的です。なお、トレーニングとお聞きになられると、中にはハードルの高さを感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、骨盤を立てた正しい姿勢をキープしたり、膝が外へ開かないよう意識して座る心がけは、お尻の筋肉や内転筋の刺激につながり、筋力低下を予防する効果があるので、ぜひ取り入れていただければと思います。
骨盤の開きは、姿勢の悪化・腰痛・下半身太り・股関節や膝の痛み・内臓の不調など、さまざまな影響を及ぼします。骨盤の歪みが気になる、普段のセルフケアのお悩み等お気軽にご相談ください。
どうして骨盤が歪んでしまうのか?少しでも体の歪みを軽減したい等、様々なお悩み改善は骨格からの見直しがおすすめです。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ