なぜ、うなぎを食べるのか?夏の土用の期間中は、心と体の不調に注意して!

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテの眞鍋です。本日の横浜関内のお天気は晴れ。

夏は、土用の丑の日に鰻を食べる習慣があります。
果たして、特別な意味があるのか、きっかけはどのようなことなのでしょう。

そもそも、季節の移り変わりを表す土用とは、太陽が陽で月が陰、表が陽で裏が陰のように、宇宙に存在するものを二つの陰・陽と区分したものと、陰陽をさらに分類した5つの元素、木・火・土・金・水から成り立つと考えた、陰陽五行説と言われる思想を由来とした、年4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間の雑節の一つで、節分や彼岸等と並び『土用』は存在しています。
今年の土用の丑の日は7月30日で、鰻を食される方も多いかと思います。ところで、この日に鰻が食べられるようになったきっかけは、発明家や植物等本草学者等々マルチクリエーターの平賀源内という人物が、夏に売上が伸びないとの鰻屋からの相談を受け、「土用の丑の日には鰻を食べる」と看板を出す事を提案したところ、大繁盛したので、その風習が今も残っていると言われています。
夏の苦肉の策としてのいっぽうで、今の時期に体に良い食材としてもお勧めなのは、やはり鰻です。疲労回復のためのビタミン類を多く含み、エネルギー源となる脂質もたっぷりと含まれています。ほかの食材では、うどんの身体を冷やす効果は原料でもある小麦にも同じ効果があり、暑い時期だからこそ、しっかりとした食事の量を摂りたい方にも、ぜひ参考にしていただきたいです。

ところで、立秋前の季節の変わり目でもある夏の土用は7月20日から18日間ですが、陰陽五行説に由来して、この期間には引越しや土いじり等、土を動かすことは避けるべきとされています。新しいことを始める等、無理に頑張らず、静かに過ごすべきと言われており、実際も、7月後半に入り、夏の暑さが身体にこたえている方が多く、また、季節の変わり目は体調を崩しやすく気持ちも不安定になりがちで、昔からの言い伝えの通りにすべきなのかと、改めて思い知ることが出来ました。

食から得る元気と併せ、身体のお手入れは、骨から体を整えて、血流アップによる疲労回復をおすすめいたします。
暑さ等のストレスで自律神経を酷使している方には、のんびりと過ごしていただくことを、お心掛けいただきたく思います。
夏の疲れにおすすめする、骨格のお手入れは、こちらからご覧ください。

夏の暑さが身体にこたえている方は、いつもよりのんびり過ごす事をお心掛けください

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ