冬場の肩が凝る痛い。僧帽筋ストレッチがダメなら肩甲骨ケアが解決のヒント

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテの畑山です。本日の横浜関内のお天気は晴れ。


慢性的な肩こりにお悩みのお客様が来店されました。特に、肩周りの僧帽筋のあたりが凝って固まってしまっているとの事で、とてもお辛いご様子でした。
さっそく骨格ドックで検査を行うと、背骨の胸椎から首の頸椎にかけて極端に椎骨が上倒れとなっており、ねこ背の形状がきつい傾向でした。胸椎がこのように歪むことで姿勢が悪くなるのに伴い、肩が内巻きの内旋となり、肩甲骨が本来の位置よりも外側に引っ張られることで、周囲の筋肉に負担を掛けてしまい、つらい肩こり等の症状を引き起こすきっかけとなります。
この中でも特に負担が掛かる筋肉とは、肩甲骨の動きとも関わりの深い僧帽筋です。僧帽筋は、首から肩、背中に広がる大きな筋肉を指し、肩甲骨を動かしたり安定させる等の働きを担っているため、肩甲骨の不調の引き金となる場合があるのです。
また、寒さで肩をすくめるような動作も僧帽筋による働きによるもので、今の冬場は特に肩甲骨のお手入れが効果的です。早めのケア、血流アップで肩凝りや痛み知らずの体を手に入れましょう!
血流アップにおすすめのコースはこちらから

寒い冬の血流アップは元の骨格からお手入れを

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ