スタッフブログ

スタッフブログ

目の疲れは頸椎や後頭骨の骨格の歪みが原因かも。頭痛や首コリに関係する!

目の不調には骨格も大きく関係があり、頸椎や側頭骨、後頭骨に歪みがあると眼精疲労のほかにも寝つきが悪いなど疲れが抜けにくい身体となる
スタッフブログ

足を組むのが癖の方は要注意!骨盤が歪んでいる可能性も。骨盤調整でお悩み解決

体は歪んでいる姿勢が一番楽と思えるためその姿勢を自然ととるようになります。その為生活習慣での癖が骨格をどんどん歪ませているのです。
スタッフブログ

満開を迎える桜、見て楽しむほか、老化を防ぐ等、健康寿命と深い関わりが!

体内にコゲが生じそのコゲが血管に溜まれば動脈硬化骨なら骨粗鬆症を引き起こすなど私たちの健康寿命を脅かす。そんな老化を引き起こす糖化
スタッフブログ

ストレッチでも改善されない肩周りの動かしにくさ、骨格整体で可動範囲が広がる!

ストレッチを一生懸命していても改善されないのはなぜでしょうか?ひとつの理由として挙げられるのは、根本の骨が歪んでいるからです。
スタッフブログ

骨への刺激が骨を強くする!骨粗鬆症の予防や骨折のリスク軽減に骨格整体を

負荷に応じて骨自身を強くする仕組み。刺激を受けることで骨にカルシウムが沈着しやすくなり血流が促され骨をつくる骨芽細胞が活発に働く
スタッフブログ

四十肩、五十肩などで腕が上がらない。骨格ドックの検査での不調の原因は?

鎖骨は左右で傾き方が異なっていて、それに伴い肩は本来の位置より下がっていることが多い。姿勢が悪いなどの生活習慣が原因となっている。
スタッフブログ

質の良い睡眠。自律神経を整えるには首の頸椎から骨格調整することをおすすめ

子供だけではなく大人になってからも成長ホルモンは関係します。成長ホルモンの分泌が弱まると、代謝にかかわらず様々な症状がみられます。
スタッフブログ

健康づくりのウォーキング!運動効果だけでなくスマホ脳疲労解消にも期待

スマートフォンの過剰使用により、脳が疲労し働きが低下することはもちろんのこと、感情のコントロールや自律神経の乱れにも影響を及ぼす
スタッフブログ

骨盤ケアでウエストとヒップ周りを細く!血流アップで脚の冷えやむくみに効果

骨盤が開くことで内臓が下がり下っ腹が出やすくなります。内臓機能も低下し血流の巡りが悪くなるので脚の冷えやむくみにも繋がる悪循環です。
スタッフブログ

触るとゴリゴリとするような筋肉のコリ!姿勢は背骨の緩やかなS字がポイント

反り腰は、腰部を反らす筋肉が過剰に働くことで筋肉が硬くなり、血流が低下して痛みや重だるさなど慢性的な腰痛を引き起こします場合がある