スタッフブログ

スタッフブログ

抜けきれていない疲れは骨格が歪んでいるから、骨格調整で疲れをリセット!

体の疲れが抜けずに休まらない状態が続いている場合は、興奮状態である交感神経が優位となり血流が滞り、筋肉を収縮させ骨格を歪ませます。
スタッフブログ

春からスタート!もったいないを減らす今日からできる食品ロス対策で環境に優しく

春のこの時期の寒暖差に体調を崩していらっしゃいませんか?根本である全身の血行を良くしたい方、ストレスやお痛みのつらい症状はご相談を
スタッフブログ

身長が縮むのは年齢だけが原因ではない、正しい位置に背骨を戻して予防対策を!

姿勢が良くなると、身長が伸びるだけではなく、背骨の中にある自律神経の通りが良くなりますので気分も良くなります。また血流もアップします
スタッフブログ

メンテナンスの頻度は痛みや疲労など不調を我慢する手前のタイミングを目安に

月に一度のメンテナンスで我慢を強いられる頻度を少なく、健康を阻害する要因から引き離し、不安を解消する。骨格から見直すことが決め手。
スタッフブログ

頭が重い!目の疲れや自律神経の乱れが影響も頚椎を正し不調原因の改善へ

頭が重い、スッキリしない等のお悩みは、目の疲れや自律神経の乱れによる頚椎の歪みが疑われます。頚椎を整え、頭も心も軽くスッキリ!
スタッフブログ

腰痛予防!正しい持ち上げ方と腰椎の前弯カーブを整え、負担軽減や不安解消へ

ちょっとした動作で腰を痛めてしまうかもしれないと心配になる方、正しい腰の使い方や腰椎の歪みを正すことで、日々の負担が軽減し不安解消へ
スタッフブログ

呼吸を司る呼吸筋の活動量を増やし、内側から身体の柔軟性を高める姿勢調整

肺が広がるスペースを確保する姿勢調整で、呼吸筋を柔らかく使い内側から身体を動かしやすく。頑張らない呼吸で副交感神経を優位にする。
スタッフブログ

スマホを見る姿勢によって首の頚椎が歪み、首や肩コリ、眼精疲労を起こしている

第7頚椎と呼ばれる部分が前屈みの姿勢の通りに歪んでいることが多く、第2頚椎は目の神経と深い関係があり眼精疲労等の症状に悩まされます
スタッフブログ

生活習慣病の見直しや免疫力は、健康効果成分と骨格の歪みの調整で両面ケア!

生活習慣を見直すきっかけや免疫力アップのほか、姿勢の悪さ、むくみ、冷え、疲れが抜けない等のつらい症状にお悩みの方はお気軽にご相談を
スタッフブログ

正しい立ち姿は骨盤や背骨で見た目印象が大きく変わり不調の改善にも効果的!

体の側面から立ち姿を見たさいに耳、肩、大転子、くるぶしの位置が一直線に揃っているのが体への負担が少ない望ましい姿勢だと言われている