骨格ドック 骨格整体 リ・サンテの仲里です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内の本日のお天気は曇り。
足首を上に引き上げる動作で活躍する前脛骨筋。特に歩行やランニングなどの動作で疲れを感じやすい部位です。日常生活では、階段を上るときや歩くときなどに捻りを伴い、着地を調整する大切な役割を果たしています。
膝下の不調の中で足底筋膜炎と呼ばれる症状があります。ランニングやダンスなどでジャンプしたりつま先立ちの動作が多い場合に起こりやすい不調です。かかとからつま先裏側に炎症が起きていると考えられ、動き出しの一歩目や立ち続けていると足裏に痛みが出てしまい、痛い方の足をかばって歩かざるを得なくなり、大変お辛い状態をご経験された方はいらっしゃるのではないでしょうか。そして、その炎症と思われる症状も、一時的に冷やしたり出来る限り安静を心がけたとしても、残念ながらすぐには良くならないことがほとんどかと思われます。
また、「炎症と聞くと温めたり血流が良くなると痛みが増してしまうようなイメージがありますが。」と、ご不安なお気持ちのお声も耳にいたします。
そもそもの不調の要因は重心の偏りで過度な負荷がかかる、オーバーワークにより疲労回復が追いついていない、お身体を使ったまま筋肉がかたくなり血流が悪くなっていることが積み重なり、突然の強い痛みとなって表れます。膝下の不具合に骨折や靭帯断裂、急激な外的ダメージによって起こる怪我など医療的な治療が必要な場合もございます。そのようなケースでない限りはごく僅かな骨の歪みがお痛みの要因となるという事を知っていただきたいのです。
すねの外側にある前脛骨筋は腓骨から足首前面を通り足裏のアーチをつくる関節へと繫っています。腓骨と足裏はセットで調整すると前脛骨筋が緩み、足裏が安定し血流が改善してまいります。血流が改善することでお身体を治癒していく働きが機能します。
骨格が歪んだまま安静ではなく、快適に動くを目指しケアをしてまいりましょう。
前脛骨筋は腓骨から足首前面を通り足裏のアーチをつくる関節へと繫っています。お痛みがある際も骨からの積極的なケアがおすすめです。骨格の歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューはこちらからご覧ください。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ


