足先の向きや重心で骨盤や大腿骨が歪み、体の疲れや慢性的な腰痛の原因にも

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ平野です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内は雨のち曇り。

「なんとなく腰が重い」「長時間立っていると疲れやすい」「靴の外側ばかりがすり減る」そんなお悩み、ありませんか?実はその原因は、足首のねじれ(内旋)や、外側に体重がかかる外側重心かもしれません。

足首が内側にねじれている状態を「内旋」といいますが、この状態は自然と体のバランスが崩れて、外側に重心がかかりやすくなります。そして、足元が不安定になると、体はバランスを取ろうとして、あちこちに無理がかかります。常に外側へと重心が掛かると内側と比較して外側の筋力が強くなります。すると、内側の脚を閉じる役割の内転筋等の力が弱まり、脚に疲れが蓄積されますので膝の痛み等を訴える方も多くいらっしゃいます。また、慢性的な腰痛や股関節の動きを制御してしまいますので、足が上がりにくく、つまずく原因にも。つまり、足元の小さな歪みが、全身の不調の始まりとなる可能性があります。

私どもリ・サンテでは、足首や重心のバランスを見ながら、骨盤や大腿骨、腓骨や踵骨等の歪みを本来あるべき位置に戻していきます。そうすることで血流も促し筋肉も解れますので、歩き方が安定し、気がつくと重心が真ん中にきている変化を実感される方が多くいらっしゃいます。足先の向きや体重のかかり方が整うだけでも身体の軽さが違ってきます。「最近、なんとなく不調が続いているな」という方は、一度、足元から整えてみるのもおすすめですよ!
身体の土台から整えて、もっと楽に、快適な毎日を。歪みを検査する骨格ドックと骨格の調整がセットになったメニューは、こちらからご覧ください。

むくみや冷え性の方も足の歪みが関係しているかもしれません!

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ