膝痛対策!大腿骨の骨格の歪みを正し、股関節曲げる大腿四頭筋の衰え予防を

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテの畑山です。ここカトレヤプラザ伊勢佐木がある横浜関内の本日のお天気は晴れ。

膝の痛みは、周辺の筋肉が硬くなったり、衰えることも痛みを招く原因の一つです。
その一つが大腿四頭筋で、ももの前側の筋肉で、内側、外側、前側、深層部と4つの筋肉で構成され、膝を支える役割があります。特に、膝の内側を支えている内側の内側広筋と呼ばれる筋肉が衰えると、膝の内側の半月板や側副靭帯にストレスがかかり、膝の内側を痛めやすくなります。
衰える原因は様々ですが、その一つに大腿骨の歪みが影響します。大腿骨が外側へ歪むと、筋肉のバランスが崩れ、外側の筋肉が発達し、内側が弱くなる傾向があるのです。

大腿骨の歪みを整え、内側の筋肉も均等に使えるようになると、バランスが整い膝の痛み改善に効果が期待できます。大腿骨の歪みは内側の筋肉の張りにも影響を及ぼすので、内腿が突っ張りストレッチで体が思うように伸びない等のお悩みにも骨の見直しは有効です。

筋肉をバランスよく使い、柔軟性を高めることで、膝へかかる負担が軽減し、症状の改善効果が期待できます。筋肉の衰えや柔軟性の低下に骨の歪みが影響することもあります。気になるお悩みお気軽にご相談ください。
膝の痛み、負担軽減に骨格からの見直しをおすすめいたします。骨格ドックの検査がセットになった骨格調整メニューはこちらからご覧ください。

脚の筋力アップにも、骨の歪みを整える骨からの見直しはおすすめです。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ