2021-05

スタッフブログ

生活習慣が影響

元は歪みのない骨格ですが、生活習慣等が影響してバランスが崩れ、それが骨格の歪みとなり、次第には不調を引き起こす原因になります。
スタッフブログ

日常生活

便利なのでついリュックで外出。ただし、そこで注意して頂きたいのが、重い荷物を背負うときです。無理な体勢が続くと腰の負担にもなります。
スタッフブログ

梅雨に備えた体づくり

雨や台風が近づくと頭痛、めまいなど湿気が多くなると体調がいまいちな方は湿気に弱い体質との考え方も。いつも以上に健康を意識したいですね。
スタッフブログ

腰痛をかばい新たな不調

体は、良くも悪くもバランスを取り、生活をしています。腰の不調からくの字に屈む体勢をとっていたことで大腿骨が歪み新たな不調を引き起こします。
スタッフブログ

お散歩

歩かれる際は普段より少し歩幅を広げて歩いてみてください。自然と腰のあたりが伸びて肩も開き、背筋が伸ばしやすくなりますよ。
スタッフブログ

疲れが抜けやすく

マッサージや揉みほぐしても良くならない方、根本的な骨格から調整する事で筋肉が緩まり、身体に溜まった疲れが抜けやすくなります。
スタッフブログ

旬な食べ物。

根菜類は体を温める作用があり、煮物など温かい料理で冷えた体をポカポカに。「旬」は、四季のある日本で古くから根付いてきた生活のリズム。
スタッフブログ

O脚改善

O脚など下肢のバランスは、骨盤や大転子、大腿骨などの骨格の歪みを調整することで見た目やむくみ、過度にかかる負担の軽減にも期待できます。
スタッフブログ

脚が上がらない

脚が上がりにくいというのは、おもに骨盤が後ろに倒れていたり、大転子や大腿骨のバランスが崩れている可能性が。体幹にも大きく影響します。
スタッフブログ

可動域の差は歪み

生活習慣で姿勢等のバランスが崩れることは、体の可動域にも大きく影響を及ぼします。体は「楽な姿勢=歪んだ姿勢」になるのです。