太もも外側の張りの改善は大腿骨の骨の調整を。脚の疲れは重心の偏りが原因

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテの畑山です。本日の横浜関内のお天気は晴れ。

太ももの外側が疲れやすいと感じる方、いらっしゃいませんか?実は、O脚にもなりかねず、あなどれないのです。
ご自分でも簡単に出来る、疲れやすい脚の見分け方は、仰向けに寝たさいに、足先の開く角度を確認して、外側に開いている場合は、疲れやすい脚と疑っていただきたいのです。

脚の外側の開きは、足裏全体に均等に重心が掛かっていない事が多く、重心が小指側となるため、太もも外側の筋肉に偏りが生じ、張りとなって現れた後、硬くなり、それを放置したままにすると、脚が疲れ、動きに支障をきたします。
こうなると、歩くさいに太ももの外側の筋肉ばかり使われる事で、内側の内転筋と呼ばれる筋肉が衰えてしまい、より外側へ向かう力が大きくなり、やがては太ももの大腿骨などの骨の歪みにつながります。

先日来店されたお客様も、施術前の骨格ドックの検査で、施術ベッドに仰向けに寝たさい、足先がとても外側へ開いていた状態でした。そのため、太もも外側の疲れを指摘したところ、「なぜ分かるのですか?」とビックリされ、重心の偏りによるものだと、ご説明しました。
なお、太ももの大腿骨のズレと併せ、膝下の腓骨などの骨格の調整を行なったところ、太ももの張りが改善され、これからは、衰えた内転筋をトレーニングで鍛える事が出来ると、とても喜んでいらっしゃいました。

脚の疲れが気になる方は、セルフチェックで、足先の開き具合を確認してみてはいかがでしょうか?そして、気になった方は、お気軽にご相談ください。
骨格の調整コースでは、ご自宅でも行える簡単なセルフケア法もご提案させていただいております。
脚が疲れてマッサージに行ってもなかなか良くならない方におすすめする、骨格の調整コースのメニューは、こちらからご覧ください。

O脚は股関節を通じて、骨盤が後傾して開き、お腹が前に突き出た姿勢になり、見た目も良くありません。

骨格ドック 骨格整体 リ・サンテ